プロミスの審査に通りたい気持ちは皆さん一緒ですが、審査って厳しいのか気になりますよね。「審査が甘ければお金を借りられるのに!」と考えるのが普通です。
しかし、プロミスの審査は甘くはありません。返済能力がある人としか契約はしませんので、返済能力がないと判断された人は審査に落とされます。
では一体、プロミスの審査はどれぐらい厳しいのか、どんな人がプロミスの審査に通るのか解説していきます。
プロミスの審査に通る最低限の申込条件
プロミスの審査が厳しいと考える前に、まずはプロミスを申し込むための条件を見てみましょう。
- 年齢:満20歳以上69歳以下
- 収入:本人に安定した収入がある
「満20歳~69歳で本人に安定した収入がある人」であればプロミスは申し込めます。これと言って難しい条件ではないので収入源さえ確保していれば大丈夫です。
「安定した収入とは何?」と思う人もいるでしょうが、毎月1つの職場から一定額の収入が継続的にあることが安定した収入になります。
日雇い労働などその日にならないと収入減が分からない職業だと、プロミスでは安定した収入とは判断してくれません。
プロミスの申込条件にも書いていますが、主婦や学生でもパートやアルバイトで安定した収入があれば申し込めます。
プロミスの審査に通るか不安なら「お借入れシミュレーション」を試す
プロミスの本審査に通るのが不安に感じていれば、まずはプロミス公式サイトにある「お借入れシミュレーション」で融資可能か診断することをおすすめします。
少ない入力項目で融資の診断ができるので、手軽に審査の目安を試すことができます。
- 生年月日
- 年収
- 現在の借入金額
申込者情報や信用情報の入力がありませんので、本審査と結果が違う場合がありますが、シミュレーション結果で融資可能と診断されれば申込する価値はあります。
審査は甘いのか?厳しいのか?
プロミスの審査は甘いと言う人もいれば厳しいという人もいます。
何故プロミスの審査は甘いと言われるのでしょうか?厳しいと言われる根拠はどこにあるのでしょうか?
プロミスの審査の疑問を分かりやすく解説します。
審査が甘いと言われる理由
プロミスの審査が甘いという人の理由には、次の理由を挙げる人が多いです。
- 金利が高いから
- 審査が早いから
- パートやアルバイトでも申し込めるから
消費者金融の金利は銀行カードローンより低く、特に上限金利は銀行カードローンは年14%台に対して消費者金融は年18%がほとんどで、プロミスは年17.8%の上限金利です。
金利を高く設定することで、万が一の貸し倒れリスクが低くなるので審査を通しやすくする面もあります。
消費者金融の審査は早く、最短30分で審査回答出来るのが特徴です。プロミスも最短30分で審査回答が出来て、最短1時間融資も出来ます。
「審査が早い=審査が基準が低い=審査が甘い」という考えがあり、プロミスの審査は甘いのでないかという理由になります。
審査基準のことも出ましたが、プロミスの申込条件にあった「パート」「アルバイト」でも申し込めるのが、審査が甘いと言われる1つの理由です。
銀行カードローンでは学生のパートやアルバイトの申込を拒否しているところもあるので、プロミスの審査基準は銀行よりは低いかもしれません。
しかし、プロミスの審査が甘いと言われるすべての理由は、銀行カードローンと比較した場合が多く、ただ単にプロミスの審査が甘いと判断できる材料ではありません。
次の項目でも解説しますが、プロミスの審査は甘いわけではなく、十分な返済能力を審査するのに間違いありません。
成約率を見れば審査は厳しいと判断できる
プロミスの審査基準は公開されていませんが、代わりに審査に通った人の割合が公表されています。これが「成約率」や「審査通過率」などと言われる数値です。
まずはプロミスの最新の成約率を見てみましょう。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
---|---|---|---|---|---|
新規申込数(人) | 46,220 | 54,967 | 44,097 | 43,330 | 45,273 |
新規顧客数(人) | 20,591 | 25,270 | 19,930 | 18,879 | 220,502 |
成約率 | 44.5% | 46.0% | 45.2% | 43.6% | 45.3% |
プロミスの成約率は「約45%前後」で、2人に1人以上は審査に落ちてしまう計算になり、意外と審査に落ちる人が多く厳しい審査だということが分かります。
明らかに審査に落ちるだろうと思っても申し込む人もいれば、審査に通ると思っていて審査落ちするケースもあります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
---|---|---|---|---|---|
プロミス | 44.5% | 46.0% | 45.2% | 43.6% | 45.3% |
アコム | 44.4% | 48.0% | 44.8% | 42.5% | 44.7% |
アイフル | 42.4% | 44.0% | 43.1% | 41.5% | 42.3% |
成約率を公表している3社を比較すると、プロミスとアコムがほとんど同じくらいの成約率で、少しだけアイフルが成約率が低いです。
しかし、どの消費者金融も45%前後の成約率で審査は厳しいことが分かります。
プロミスだけが審査が甘いとうことはなく、プロミス以外の消費者金融と比較しても審査の厳しさは一緒です。
銀行カードローンの成約率は非常に低い
銀行カードローンは審査が厳しい認識を持っている人が多いですが、銀行の成約率は「10%~20%ぐらい」と言われています。
プロミスなどの消費者金融と比較しても半分程度の成約率しかありません。
「プロミスの審査が甘いと言われる理由」の項目でも書きましたが、銀行カードローンの金利は低く貸し倒れリスクを避けるために返済能力が十分高い人しか審査に通さないです。
プロミスは三井住友銀行カードローンの保証会社ですが、三井住友銀行の成約率は40%もありません。やはり銀行カードローンとプロミスの審査基準は違うことが分かります。
プロミスの審査に落ちてしまう人の特徴
プロミスの審査が厳しいと分かったところで、半数以上がプロミスの審査に落ちますが、どんな理由で落ちるのか気になります。
- 返済能力が不十分
- 信用情報に問題がある
- 他社の借入額や件数が多すぎる
- 無職(副収入も無い)
返済能力が不十分
毎月安定した収入があれば申込条件には該当しているので、プロミスを申し込むことが可能です。
しかし、安定収入がある人すべてが返済能力があるとは言い切れません。
プロミスを申し込む時には、年収以外に入力する項目があります。
- 年齢
- 勤務先情報
- 雇用形態
- 勤続年数
- 居住形態
- 家族構成
収入金額すべてを返済金額に充てられる人はいませんので、上の属性情報から返済に充てられる金額、いわゆる返済能力が算出されます。
例えば居住形態が持ち家ではなくてローン返済中である場合や、家族構成の扶養家族の多さなどで自由に使える金額がある程度把握できます。
年収がどれぐらいあれば良いのか?
返済能力は様々な審査項目で判断されるので、一概に「年収いくらあれば返済能力がある」とは言い切れません。
しかし、年収の目安としては最低100万円以上は必要とされています。
年収100万円と聞くと少ない金額に見えますが、時給1,000円を5時間働くパートで、週4を1年間働くと約100万円弱の年収になります。
しっかり働かないと100万円は稼げない金額なので、返済能力を最低限考えるラインになります。
信用情報に問題がある
プロミスの審査は属性情報以外に「信用情報にキズが無いのか」審査を行います。
属性情報に問題がなく返済能力も十分あると判断されても、信用情報に問題があるとプロミスの審査で落とされるケースが多いです。
- 長期延滞(返済の遅れ)
- 強制解約
- 代位弁済
- 債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)
信用情報のキズとは、過去に長期延滞や債務整理などで信用を著しく失っている状態のことを言い、よく言われる「ブラックリスト入り」の状態のことを指します。
信用情報のキズは信用情報機関に記録されて一定期間は消えることはありません。プロミスはJICCとCICの2つの機関に加盟しているので、どちらも記録されます。
JICC | CIC | |
---|---|---|
長期延滞 | 5年 | 5年 |
強制解約 | 5年 | ー |
代位弁済 | 5年 | ー |
債務整理 | 5年 | 5年 |
JICCの長期延滞は2019年10月1日から1年だった保有期間が5年に延長されました。
記録されている保有期間中は、どうやっても信用情報を回復することは難しいので、プロミスの審査に通るのは難しいです。
長期延滞は「61日以上または3か月以上」の返済の遅れなので、比較的簡単に信用情報にキズがついてしまうことを覚えておきましょう。
心配であれば信用情報を開示しよう
信用情報で審査に落ちるか心配されている人は、信用情報機関に情報開示をした方が良いです。
カードローンを申し込むだけが信用情報に記録されるわけではありません。スマホ本体代の分割払いやクレジットカードの支払いも信用情報に記録されます。
ローン商品や割賦契約はすべて信用情報なので、知らない間に信用情報が記録されています。
記録されるだけでキズが付くわけではありませんので、信用情報を落としてしまうような行為をしなければ大丈夫です。心配であれば情報開示をおすすめします。
他社の借入額や借入件数が多すぎる
返済に充てられるお金が十分あれば返済能力がありますが、他社の借入金額や借入件数が多くなると借金返済すために自由なお金が減ってしまう原因になるので、プロミスの審査に落ちやすくなります。
特に借入金額よりも借入件数が多くなるほど「多重債務者」と判断されやすいので、件数が多くなれば多くなるほど審査に落ちやすくなります。
しかし、プロミスで落ちやすくなる借入件数は何件以上という決まりはありません。もしかすると基準はあるかもしれませんが、借入件数は公開されていません。
多重債務者の借入件数の基準として「東京都消費生活総合センターで受け付けた相談の概要」を参考に見てみましょう。
実施時期 | 平成24年9月 | 平成25年3月 | 平成25年9月 | 平成26年3月 | 平成26年9月 | 平成27年3月 | 平成27年9月 | 平成28年3月 | 平成28年9月 | 平成29年3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均(社) | 3.8 | 3.7 | 3.8 | 3.3 | 4.5 | 4.4 | 4.3 | 4.2 | 4.5 | 4.7 |
平成24年~平成29年の間に行わわた相談内容ですが、多重債務者の平均の借入件数は約4件前後であるのが分かります。
プロミスが多重債務者を4件以上で判断するとは限りませんが、3件~4件程度の借入先があると返済に困り弁護士に相談をする人が多くなるのは事実。
プロミスの申込ですでに借入件数が3件以上あると厳しい審査になると考えた方が良いと思います。
借入金額の合計は「総量規制」の年収3分の1が目安
他社の借入件数だけが審査に落とされる理由にはならず、他社の借入金額の合計が多いとプロミスの審査は落ちやすくなります。
「なぜ借入金額の合計が多いと審査に落ちやすいの?」と思うかもしれませんが、1つの目安が総量規制に抵触してしまうからです。
プロミスは貸金業者なので貸金業法に定められている「総量規制の対象」になります。総量規制は年収の3分の1以上は貸付できない制度です。
例えば、年収300万円の人がすでに80万円を他社から借り入れしていると、プロミスでは20万円までしか融資は出来ない条件になります。
20万円借り入れ出来れば良いと思うかもしれませんが、総量規制の範囲内なら絶対に審査に通るとは限りません。
返済能力を審査した上で、まだまだ総量規制に余裕がある場合でも、返済が難しい金額だと判断されれば審査は落とされます。
まずは支出を抑えて他社の借入残高を減らしていくことが先決になります。
無職の人
プロミスの申込条件を把握すれば分かりますが、収入が全くない無職の人は安定した収入がないので審査に通るよりも申込条件に当てはまりません。
無職でも不動産収入やシルバー人材、ネットビジネスなど副収入がある人であれば、プロミスの審査に通る可能性はあります。
無職でお金に困っているからプロミスを申し込むというのは間違いで、まずは収入源の確保から始めるようにしてください。
プロミスの審査は甘くないが厳しくもない
高収入で無ければプロミスの審査に通らないわけではなく、最低限の安定した収入があれば十分審査に通るのは可能です。
消費者金融の中でも成約率は高い部類に入るので、審査が甘いとは言えませんが厳しいとも言えません。
1つの勤務先に長く働いている人で、借り入れも少なく信用情報にキズが無い人はプロミスの審査に落とされる心配はないでしょう。
プロミスを申し込む時に記入ミスなどをせず申し込みをすれば大丈夫ですので、焦らず申し込みをしてみましょう。